墓じまいも可能な京都市の寺院墓地
最近は、核家族化や高齢化社会、少子化などのよりお墓のスタイルも変化し始めています。
色々な墓のスタイルがあるわけですが、納骨堂などは様々な社会問題から作り出された画期的な墓地のスタイルといっても過言ではありません。
お墓を作るためには寺院を選ぶ必要がありますが、お寺にはそれぞれ宗派があるのでそれが一致していないと利用できない決まりです。
京都市の妙心寺長興院に作られたはなぞの墓苑は、宗派不問の樹木葬のお墓が用意されています。
宗派が一致していることで利用できる墓地も、土地を購入してそこに高額な墓石を建立することになる、初期費用が高額なものになりがちです。
その点、京都市のはなぞの墓苑は全ての費用をセットにした価格で提供しているのでトータル的に費用が安く済むメリットもあります。
はなぞの墓苑は、墓石代金・お寺へのお布施・将来の墓じまい代金および永代供養料など、事前に発生すると考えられる全ての費用を含めたワンセット価格で提供しているのが特徴です。
ただ、管理料は別途必要になるので注意が必要です。
樹木葬のお墓の場合は、樹木の周りに遺骨を粉末にして散骨するスタイルが一般的です。
海などに散骨するのとは異なり遺骨の場所の目印になる樹木があるので気持ち的に楽、このように考える人も多いかと思われますが、はなぞの墓苑は将来的に永代供養墓に移すスタイルになるので専用の墓石に骨壺ごと埋葬するなど墓じまいも可能な京都市の寺院墓地での樹木葬になります。