お寺と葬儀の関係
 

東京ならではの納骨堂の特徴とは何か

現在は墓に対する考え方が個人の主観によって大きく変化していて、墓地の供給不足という問題もあって無理に墓地を取得しない人も増加しています。

これは供養料や取得するための費用が東京やその近郊ではとても高いという理由がありますが、他にも遺骨を安置しなくても心の中で亡くなった人を弔うことが大切ではないかという考え方を持つようになったからであり、遺骨を海や山などに撒くのもこの流れからです。

しかし自分の身内なのでやはり遺骨は安置したいという人も当然いて、そこで墓地は無理でも納骨堂で安置するという人も増えています。

この納骨堂というのは骨壺を箱に入れて安置するために場所を取らず、狭い場所でも多くのニーズに対応できるので価格面でもお手頃になっています。

そして何よりオフィスビルの一室でも施設を作ることが可能なので、遠隔地に墓参りに行く必要もありません。

お墓という威厳がないという言う人もいますが、東京のように空いている土地が少なく地価も高い場所では、誰もが満足できる墓を手に入れるのは難しくなっています。